電磁波防止グッズの効果はある?測定や検証は可能なのか

スマホやWi-Fi、電子レンジなど、私たちの生活は多くの電磁波に囲まれています。頭痛や不眠、だるさなどの不調を「電磁波のせいでは?」と感じたことがある人も少なくありません。こうした不安に応えるように登場したのが、電磁波を防ぐとされるシールやシートなどの電磁波防止グッズです。しかし、それらは本当に効果があるのでしょうか?
この記事では、電磁波の基礎から測定方法、防止グッズの効果検証、さらには詐欺まがい商品との見分け方までをわかりやすく解説します。
電磁波とは何か
電磁波とは、電気の力(電場)と磁気の力(磁場)が交互に変化しながら空間を伝わる波のことです。身近な例としては、ラジオの電波やスマートフォン、Wi-Fi、電子レンジなどがあり、可視光線や紫外線、赤外線も電磁波の一種です。電磁波には波長や周波数によってさまざまな種類があり、波長が長いものほど低エネルギーで、短いものほど高エネルギーになります。私たちは知らないうちに常に電磁波に囲まれて生活しており、その影響について不安を感じる人も増えています。
電磁波のない空間をつくるためにはどうしたらよいか
電磁波を発生させない、あるいは極力少なくする空間をつくるには、まず「電磁波の発生源を減らすこと」が基本です。スマートフォン、Wi-Fiルーター、電子レンジ、IHクッキングヒーター、パソコンなどの使用を控え、待機中の家電もコンセントから抜くことが有効です。また、高周波(Wi-FiやBluetoothなど)の発生を抑えるために、夜間はルーターの電源を切る、Bluetooth機器の接続をオフにするなどの工夫も大切です。
加えて、室内にある電場を低減するためには、アース付きコンセントを使ったり、アースシートを敷くといった対策が効果的です。壁やカーテンなどに電磁波遮蔽素材を取り入れることで、外部からの高周波もある程度遮断できます。完全なゼロにはできませんが、発生源を制限し、遮蔽・接地を組み合わせることで、電磁波の影響を大幅に抑えた安心できる空間づくりが可能になります。
電磁波防止グッズの効果はある?測定や検証は可能なのか
現代社会ではスマートフォンやWi-Fi、家電製品などから常に何らかの電磁波が発せられており、それに対する健康リスクを不安視する声も増えています。特に、頭痛や不眠、倦怠感などの体調不良を「電磁波過敏症」と結びつける人も少なくありません。
その中で注目されているのが、電磁波をカットするとされる「電磁波防止グッズ」です。しかし、これらのグッズは本当に効果があるのでしょうか?この記事では、電磁波の基本から、測定・検証の可能性、実際の数値データ、精神的影響、そして詐欺の見分け方までを詳しく解説します。 <h2>電磁波とは何か?</h2>
電磁波とは、電場と磁場が互いに影響しながら空間を伝わる波動のことです。自然界にも存在しますが、私たちが日常で浴びている電磁波の多くは人工的に発生しています。主に次のような種類に分けられます。
- 低周波電磁波:送電線、電化製品、IHクッキングヒーターなど
- 高周波電磁波:スマホ、Wi-Fi、Bluetooth、電子レンジなど
特に高周波の中でもマイクロ波領域(2.4GHz前後)は、家庭用Wi-Fiなどで一般的に使用されており、懸念の声が大きい部分です。
電磁波は測定できる?主な単位と測定項目
電磁波は専用の測定器で定量的に測ることが可能です。主に以下のような単位や項目が使われます。
測定対象 | 単位 | 説明 |
---|---|---|
電場(電界) | V/m(ボルト毎メートル) | 電気の強さ。配線や家電が発生源。 |
磁場(磁界) | μT(マイクロテスラ) | 電流によって生じる磁力。家電や送電線に由来。 |
高周波電磁波 | μW/cm²(マイクロワット/平方センチメートル) | 主にWi-Fiやスマホの影響を示す |
日常生活で観測される電磁波のレベル一覧
以下は一般家庭や公共機器の周辺で測定された、電磁波の目安です。
発生源 | 電場(V/m) | 磁場(μT) | 高周波(μW/cm²) |
---|---|---|---|
スマートフォン通話中 | ~10 | ~0.05 | ~2000 |
電子レンジ使用時 | ~100 | ~2.0 | ~1000 |
IHクッキングヒーター | ~100 | ~4.0 | - |
Wi-Fiルーター(1m) | ~3 | ~0.01 | ~300 |
電車内 | ~5 | ~0.2 | ~500 |
※数値は機種や使用状況により異なりますが、目安として参考にしてください。
電磁波防止グッズで本当に電磁波は減るのか?
市販されている電磁波防止グッズには、以下のような種類があります。
スマホやPCに貼る「電磁波防止シール」
電磁波対策アイテムの中で最も簡単に使用できるのがシールタイプのものです。色々なメーカーが作っていますが、形状などはだいたい似ていてスマホを1つあたり2枚くらいをアース 電磁波ると電磁波が防げるというような言い方をされています。たくさんの人が購入していると思いますが、実際に電磁波の量を測定しているような人は少なく、ホームページ上にも効果については明記されていない状態です。口コミを見ると、やはり精神的な面で安心感が得られるということで購入している方が多いようです。
コンセントや機器の上にかぶせる「電磁波遮蔽シート」
こちらの電磁波遮断シートは、99%の電磁波を遮断することができると明記されています。シールという点で貼り付けるものと違い、シートの場合には広い範囲を包むことができるのでシールよりは効果があると考えられます。スマホ、パソコンの電磁波対策や電子レンジ使用時のWi-Fiの通信不良対策、放射線対策、スキミングなどの防犯対策にも。
「アースシート」
アースシートとは、導電性の素材でできたシートやマットにアース線をつなぎ、体に帯びた電気や周囲の電場を地面(大地)に逃がす仕組みの製品です。電磁波のうち「電場」は、家電製品や配線などから発生し、空間や人の身体に帯電しやすい性質があります。アースシートはこの電場を逃がす道として機能します。
例えばこちらの商品は人間用というわけではありませんが、このようなものがあります。
これらの効果については、製品によって大きく差があり、実際に電磁波がどれだけ減ったかを測定器で検証することが可能です。信頼性の高いグッズであれば、シールドされた空間や実験で10~90%程度の電磁波減衰が確認されることもあります。
電磁波防止グッズの実測データ(例)
製品名 | 遮蔽率 | 検証方法 | 備考 |
---|---|---|---|
アースシート付き遮蔽シート | 約90% | 電場・磁場測定器を使用 | 床下使用で電場を大幅減少 |
スマホ用シール(某有名製) | ~10% | 高周波測定器で確認 | 効果が限定的との報告多し |
電磁波遮蔽カーテン | 約50% | 電場測定器で壁側との比較 | 設置環境により効果差あり |
※第三者機関による公的な試験結果ではなく、一般利用者や個人サイトでのレビュー結果を含みます。
精神的な安心感としての効果も無視できない
「電磁波がカットされている」と感じることで、不眠や緊張感、不安感が軽減されるとする声は少なくありません。たとえ科学的な遮蔽効果が小さくても、「お守り」的な意味でストレス軽減につながるケースもあるのです。
特に電磁波過敏症に悩む人にとって、心理的なサポートは非常に重要です。心身の調和を取り戻すきっかけとして、グッズを使うこと自体に意味がある場合もあります。
詐欺まがいの製品も存在する?見分けるポイント
残念ながら「電磁波を完全カット!」などとうたった詐欺まがいの商品も存在します。次のような点に注意してください。
- 数値やデータの根拠が示されていない
- 第三者機関の試験結果がない
- 波動や念など科学とは異なる言葉でごまかす
- 口コミやレビューが不自然に好評価ばかり
正しい知識を持ち、必要以上に恐れず、冷静に製品を見極めることが大切です。
電磁波との付き合い方は「知識」と「心の安心」がカギ
電磁波は現代社会において避けがたい存在です。しかし過度に不安になることなく、まずは現実的なレベルでの測定と対策を行い、自分の感覚を信じることも大切です。防止グッズの中には確かに効果があるものもありますが、選び方や使い方を誤ると意味がなくなることも。
正しい情報と冷静な視点で、自分の心と身体を守る選択をしていきましょう。